[カタール・ワールドカップ・グループステージ第2戦]日本 0-1 コスタリカ/11月27日/アフメド・ビン・アリー・スタジアム
5バックを敷いたコスタリカの粘り強い守備を最後まで崩せなかった。
ドイツから大金星を挙げた4日後、ワールドカップのグループリーグで日本史上初の連勝を目指した森保ジャパンだったが、試合終盤のワンチャンスを決められて、0-1で敗れた。
4-2-3-1でスタートした前半の立ち上がりには好調な堂安律らを中心にチャンスを作った。その後は停滞したが、前半終盤からの3-4-2-1への変更でリズムを変えた。しかし、最後までゴールは遠かった。
森保ジャパンの積年の課題として、引かれた相手を上手く崩し切れない点がある。それがコスタリカ戦でも現われてしまった印象だ。
もちろんだが、第一に勝利を目指し、そのうえでのドローは仕方ないという意識もチームにはあったという。だからこそ、無理な縦パスを狙ってカウンターを受けることを避けたのかもしれない。
しかし特に前半は横パスもしくはバックパスが多く、攻撃のテンポが上がらない。コスタリカの守備陣の前で“各駅停車”のようなパス回しが続き、メリハリのないゲーム展開になってしまったのだ。
ドイツ戦で同点ゴールを決め、先発を掴んだ堂安律もその点を指摘する。
「縦パスが入らなかったなと。入ってもその縦パスの後に失ってしまうシーンが多かったです。そこでワンクッションして、(鎌田)大地くんや、相馬(勇紀)くんや僕に入れば良かったのですが、そこで失ってしまった。暑さもあったので消耗してしまうと、またミスだと続いてしまった印象があります」
欲しかったのは安全な横パスではなく攻撃を加速させる縦パス。もしくは相手を食いつかせて、ギャップを作り、狙いを持って崩す形だっただろう。
森保ジャパンもその課題に取り組もうと、最終予選の途中で4-3-3を取り入れ、能動的なボール回しにチャレンジしてきた。もっとも、このチームが得意とするのは、ミドルゾーンでの守備から、もしくはハイプレスからの素早い攻撃。それはドイツなど強豪相手には効果を発揮するが、引かれた相手を崩すには苦しい面がある。
戦い方の幅を持たせられることがベストであったが、最後まで課題は解決できないままだったように映る。9月の強化試合から、前線からプレスをかけられるFWを頂点に置いたW杯仕様の戦い方を選んだのも、ドイツ、スペインと対戦する本大会を見据えたうえでの今の日本としては当たり前の判断であった。
ただし4-3-3システムに夢を持っただけに、コスタリカ戦のパフォーマンスには寂しさも覚えた。もっとできたはず。その想いが、ただただ虚しく募るばかりだった。
取材・文●本田健介(サッカーダイジェスト特派)
【W杯PHOTO】アフメド・ビン=アリー・スタジアムに駆け付けた日本代表サポーターを特集!~part1~