4年に一度の祭典が終了した。アルゼンチンの36年ぶりの世界一で幕を閉じたが、カタールワールドカップは多くのサプライズに彩られた大会だった。世界のサッカーの「勢力図の異変」は、なぜ起きたのか。サッカージャーナリスト・後藤健生が考察する。

■奮闘したアジア勢

 ブラジル、アルゼンチンは優勝候補に挙げられていたが、ヨーロッパとの対戦経験がほとんどないという事実が評価を難しくしていた。

 実際、開幕2日目にはアジアの雄、イラン代表がイングランドに2対6と大敗を喫した。いつの大会でも強豪国相手に食らいついて拙戦に持ち込む力のあるイランの大敗は意外な出来事だった(後に、イラン代表が政治的な困難に直面していたことが明らかになる)。

 しかし、その後は、グループリーグの段階からヨーロッパの強豪国が敗れる波乱が続いた。

 大会3日目の11月22日に優勝候補のアルゼンチンに対して組織的守備とカウンターで対抗したサウジアラビアが2対1と逆転勝利すると、翌日には日本代表がドイツにやはり逆転で2対1の勝利。

 日本はその後、スペインにも逆転勝ちして“死の組”と言われたグループEを首位通過。その他、オーストラリアと韓国もグループリーグ最終戦でそれぞれデンマークとポルトガルに勝って、ともにグループリーグを2位通過した。

 こうして、アジア勢がなんと3チームもラウンド16に進出したのだ。

 ヨーロッパ、南米両大陸以外から勝ち上がったのはアジアが3チーム、アフリカが2チームずつ(モロッコとセネガル)、北中米カリブ海が1チーム(アメリカ)だった。

■モロッコの2つの顔

 アジア勢の健闘の裏には、やはり“地の利”があったと思われる。

 開催国カタールはアジア・サッカー連盟(AFC)のメンバー国であり、アルゼンチンを破ったサウジアラビアは唯一、カタールと陸上国境を接している国である。

 そして、東アジア諸国もさまざまな大会でカタールで試合をした経験が豊富だ。

 日本代表にとっても、カタールは1993年のアメリカ・ワールドカップ最終予選以来、何度も戦いを経験した地だ。中東でのアウェーゲームの前にはドーハの施設を使って調整を行うことすらある。ドイツ、スペインに逆転勝ちしたハリファ・インターナショナル・スタジアムは、アメリカ・ワールドカップ最終予選のメイン会場だったスタジアムであり、また2011年アジアカップ決勝で李忠成がボレーシュートを決めてオーストラリアを破って優勝を決めた思い出の舞台でもある。

 つまり、アジア諸国にとってカタール大会は“準ホーム”での戦いだったのだ。距離的に遠い南米大陸のブラジルで開かれたワールドカップではアジア勢は惨敗を喫したが、やはり開催国カタールとの地理的近接性はアジア勢躍進の大きな理由になった。

 アフリカ勢はラウンド16に残ったチームが2チームだけで、「今大会は不振か」と思われたが、その後モロッコ代表がアフリカ勢としては史上初めてとなるベスト4に進んで世界を驚かせることとなった。

 モロッコの選手の多くはヨーロッパの強豪クラブで活躍しているし、半数ほどの選手はヨーロッパで生まれ、ヨーロッパのクラブのアカデミーで育った選手だっただけに、モロッコはある意味で“ヨーロッパのチーム”でもあった。ヴァイッド・ハリルホジッチ監督が解任された後を受けて監督に就任して手腕を発揮したワリド・レグラギ監督もフランス生まれフランス育ちの指導者だ。

 一方で、モロッコは開催国カタールと同じアラブ諸国の一つとして、開催地カタールをはじめとするアラブ諸国やアフリカ諸国のサポーターからの大声援を受けて戦うことができた。アジア勢と同じく、モロッコにとってもカタールは準ホームだったのだ。

 つまり、アジア諸国の躍進とモロッコの快進撃をもたらしたのは開催地がカタールだったから、だった。

■力はあった欧州勢

 多くの波乱が起こったもう一つの原因は、ヨーロッパ諸国の不振だった。

 ヨーロッパで好調だったのは、イングランドとフランス、それにクロアチアだけだった。

 イングランドは、デクラン・ライス、ジュード・ベリンガム、ジョーダン・ヘンダーソン(またはメイソン・マウント)が構成する中盤の完成度が非常に高く、近代的な戦術を駆使したサッカーをしていた。そして、前線でもブカヨ・サカ、ラヒーム・スターリング、フィル・フォーデンなど魅力的な選手を両サイドに配し、センターのハリー・ケインはフランス戦のPK失敗で評価を落としたが、ターゲットとして素晴らしいプレーを見せてチームの躍進に貢献した。

 また、決勝に進出してアルゼンチンとの死闘を演じたフランスは開幕から好調を維持。大会連覇にあと一歩と迫る活躍を見せた。

 大会前にカリム・ベンゼマやボール・ポグバなどが負傷で戦線を離脱した時には不安を抱かせ、さらにオーストラリアとの開幕戦ではリュカ・エルナンデスが重傷を負う中で、代役で入ったオールレアン・チュアメニなどが活躍。アントワーヌ・グリーズマンが攻守に貢献し、オリビエ・ジル―の決定力も衰えていなかった。

 そして、そこに23歳の若さで2度目のワールドカップとなったキリアン・ムバッペの類稀なる決定力が加わったのだ。その層の厚さはまさに驚異的と言える。

 アルゼンチンは、もしメッシが不在だったら優勝にはまったく手が届かなかっただろうが、フランスはもしムバッペが不在だったとしても、十分に優勝を狙える力があった。