なぜ今、“発掘系”女性アワードを開催?
なぜ今、“発掘系”女性アワードを企画したのか。女性のキャリア構築を支援するNewsPicks for WE の編集長・川口あい氏に聞いた。
「ビジネス界隈における女性のリーダーは、すぐ思い浮かぶ方たくさんいらっしゃると思うが、もうすでにご著名な方が多いと思っている。でも、私たちの周りに、働いている人であっても、すごく頑張っていらっしゃる女性はたくさんいる。また、今、2030年の女性管理職比率30%に向けて、企業が育成制度などをやっているが、2030年に当事者になっている女性は、多分まだこれから出てくるのではと思い、そういった人たちをいち早くメディアとして見つけて光を当てることをテーマにして、“発掘系”にした」
また、開催までの経緯については、「経営から落ちてきたわけではなく、私とプロジェクトを一緒にやっていた佐藤裕美と数名で、『今、女性の就労率はどんどん上がっていて、NewsPicksを読んでくださる女性の方は家庭との両立とか、キャリアのこととかワークライフバランスとかいろいろ悩んでる中で、経済情報メディアとして情報を発信していくべきだよね』という。みなさんジェンダーギャップ指数を見ていると思うが、日本はすごく低い。G7でも最下位だ。でもその理由や内訳を見てみると、健康や教育という分野は、すごくレベルが高いが、政治と経済の分野は足を引っ張っている」と語った。
これまでの話を受け、山田進太郎D&I財団COO・石倉秀明氏は以下の持論を述べた。
「育休を取れなかった理由が給与と評価だというが、根本的には人事制度や評価の中には、本来業績や能力で評価されているはずなのに、例えば『長い時間働ける』や『飲みに行ける』のような“人付き合いもできること”など、隠れた評価基準みたいなものがやはりある。それは『女性にとって不利だ』とずっと言われていたが、これを見ると、男性にとっても不利だったということ。つまり、男性にとっては育休を取りたいし家族のこともやりたいのにそれを恐れて取らないという行動をしていたということ。したがって、実は女性にとっての問題ではなく、隠れた制度があってそれをどうなくして、働くことや育児、それ以外のことを両立してやるかは、男女関係ない課題としてあって、隠れた評価基準のようなものを発揮させないようにしたことがすごい」
自信のなさもカギ?■Pick Up
・キー局全落ち!“下剋上“西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
・「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
・「ABEMA NEWSチャンネル」知られざる番組制作の舞台裏