森保一監督は「総力戦」を強調するが、カナダ戦はそれが可能かどうかを探る試金石だった。

 もちろん収穫がなかったわけではない。だがその大半は、2戦目のコスタリカ戦か、窮地で攻撃に圧力をかけるための選択肢で、逆に見れば見るほどドイツ戦では、休養組のスタメン起用への確信が深まった。
 
 まず最大の収穫は、これが復帰2戦目となった板倉滉の自信に裏づけされた安定したプレーぶりだ。冨安健洋がコンディション面で不安を抱え、遠藤航と守田英正が大事を取って不参加だった状況を考えれば、万が一、非常事態に陥った場合の様々な穴が埋まった印象だ。

 過去の大会に比べて今回の日本代表の最大の長所は、DFからボランチまでの層の厚さだが、実はメンバー選考を見る限り、大会が進んでみるまで盤石とは言い切れない。

 最終ラインでは、右、中央、左とオールラウンドな適応能力を持つ冨安が「保険」になっているが、その冨安も期間中どこまでコンディションを保てるかが未知数だ。さらにベテランの域に入った吉田麻也、酒井宏樹のフル参戦が難しいことは、すでに東京五輪で判明しており、とりわけ気がかりなのが右SBである。

 森保監督は、早い段階から酒井の控えを山根視来に絞り込み、他の選択肢を消してしまったが、カナダ戦でも不安は的中した。山根は国内では常勝の川崎で、特に攻撃面で素晴らしい活躍を見せている。しかしワールドカップでの日本の立ち位置は、川崎とは大きく異なる。

 実際、山根はウイングバックに変わり高い位置へ進出すると、柴崎岳のスルーパスを受けて決定的な仕事をするなど長所も発揮したが、守備に転じればPKを与えたシーンだけではなく、後半だけでもリッチー・ラレイアへの対応で再三後手に回った。
 
 なぜ指揮官が菅原由勢や室屋成などの選択肢に早々と見切りをつけたのかは理解に苦しむが、最悪の状況を想定すると意外と台所事情に余裕はない。左右両サイドのテストをしておくべきだったのは、むしろ相馬勇紀より長友佑都だったと思う。

 またここで浅野拓磨や柴崎を起用したのは、いかにも森保監督らしい判断だった。批判に晒されても自らが矢面に立ち、信じた選手の長所を引き出してあげたいとの想いが溢れていた。柴崎が健在ぶりを示し、追う展開のオプションとして浮上したことは確かだ。

 逆に浅野の攻守両面でのパフォーマンスを見れば、前田大然を温存した理由がよく判った。それはGKも同じで、セットプレーへの対応で主導権を握れず、なかなか防戦状態に終止符を打ち切れない権田修一に、ドイツ戦は託すことはできないだろう。
 
 一方で「総力戦」を睨み、選択肢を広げたとすれば相馬だ。両翼は多士済々なので割って入るのは難しいが、もし早いタイミングで3-4-3に踏み切るなら、左右のウイングバックには最適任かもしれない。

 さらにドイツ戦やスペイン戦の終盤にギャンブルを賭けるなら、鎌田大地のボランチ起用も一考の余地がある。4-2-3-1なら、最前線に上田綺世、右に伊東純也、左に三笘薫で攻勢を仕掛け、トップ下にはカナダ戦でも切れのあるプレーを見せた久保建英を推したい。

 結局カナダ戦は、収穫も課題も露骨に浮き彫りになったという点で実りはあった。率直におそらくドイツ戦を想定して骨子を伏せたファーストチョイスと比べれば、カナダと戦ったチームは見劣りする。実際何人かのメンバーは、かなり限られた状況でしか起用が見込めない。

 総力戦が必要なのは、東京五輪を経て指揮官自身が痛感したはずである。しかしそれは現在回復途上の選手たちも含めた個々のコンディション調整が望外に良好に進まない限り、実行に移すのは大きな博打になる可能性を秘めている。

文●加部究(スポーツライター)

【W杯PHOTO】日本 1-2 カナダ|試合終了間際に痛恨のPK献上...W杯前最後の試合はカナダに逆転負けを喫す