ドイツ戦の日本の戦いぶりは、歴史的な逆転勝利に相応しい内容だった。

 序盤まずポイントとなったのが、ドイツの攻撃の起点をつぶす守備だ。1トップの前田大然に加え、鎌田大地がポジションを上げてヨシュア・キミッヒのパスコースを消し、ドイツがサイドに展開すると、左サイドハーフの久保建英、左SBの長友佑都がそれぞれニクラス・ジューレ、セルジュ・ニャブリにプレスをかけた。

 ドイツの攻撃は、キミッヒ、イルカイ・ギュンドアン、トーマス・ミュラー、ジャマル・ムシアラが絡む中央突破の威力が高い一方で、サイドの崩しは質・量ともに見劣りする。その特徴を踏まえて、中央のパスコースを閉じてボールをサイドに誘導し、そこでプレスをかけるというゲームプランを全選手の献身性を土台に実行し、相手の攻撃を封じた。

 この戦況を変えようと敵将のハンジ・フリックが図った修正は2つ。1つ目はミュラーが右サイドに流れることで、セルジュ・ニャブリの近い位置でプレーさせ、日本がプレスをかける際に迷いを生じさせたこと。2つ目は左SBのダヴィド・ラウムのオーバーラップに呼応して、ムシアラが中に絞り、ライン間でパスを受ける自由度を与えたことだった。
 

 フリック監督の思惑通り、日本のプレスの連動性が低下。ドイツの高速のボール回しに晒され、DFラインが15メートル下がることを余儀なくされた。日本はその中でも遠藤航、吉田麻也、板倉滉を中心に相手の動きを先読みしながらインターセプトを狙う積極的かつ身体を張った守備で対抗した。しかしラウムの攻撃参加を捕まえるまでには至らず、33分にギュンドアンのPKで先制点を許した。

 ドイツのような強豪相手に勝利を奪うには、選手たちの頑張りに加え、監督の采配がカギを握るが、この一戦では森保一監督のベンチワークが冴え渡った。ドイツの4-3-2-1は、ギュンドアンが前からプレスをかけてボールを奪いに行くプレーを得意にしているため、キミッヒの両脇にスペースが生まれやすい。しかし、日本がその弱点を突くには、ポゼッションを高めながら攻めることが不可欠だ。

 防戦一方だった前半最後の30分間を経て、森保監督が打った手は的確だった。後半開始と同時に久保を下げて冨安を入れ、フォーメーションを3バックに変更。その後も三笘薫、浅野拓磨、南野拓実、堂安律と攻撃的なカードを次々と投入し、守備を立て直す一方で、ビルドアップの起点となるCBを1枚増やすことで球出しを安定させ、さらにサイド攻撃を厚くした。

【PHOTO】カタールW杯のスタンドを華麗に彩る“美しきサポーターたち”を厳選


 ドイツは前半同様にハイプレスをかけ続けるが、キミッヒの両脇のスペースを突かれる頻度が増え、徐々に消耗し始めた。間延びした守備は浅野、三笘、南野、堂安といった日本のスピード豊かな攻撃陣の格好の餌食となり、8分間で試合をひっくり返された。

 森保監督の積極采配は見事に的中した。しかしそれも前半を1点ビハインドで折り返せたのが最初の勝負の分かれ目だった。劣勢を強いられる中でも、集中力を切らさずに持ちこたえた選手たちの勇敢なプレーはだからこそ賞賛に値する。

 さらに指揮官の采配で流れが好転した後半もそのマインドを維持し、守備の強度を上げて、デュエルを制して、ラインを押し上げ、高い位置でのボール奪取からの素早い攻撃に繋げた。
 


 まさにチーム全員でつかんだ勝利だが、その中でも守備陣で目立ったのが板倉だ。ムシアラと対峙することが多く、リスクを負うには難しい状況下で、鋭い出足からのインターセプトでボールを奪い、エリア内での球際の争いでも集中力を持って対応した。

 一方、攻撃陣では、後半途中からの出場で5本のシュートを放った浅野が推進力を発揮した。さらにその浅野の裏を狙う動きに呼応し、背後からサポートしながら、機を見てゴール前に飛び出した堂安の働きも出色だった。

分析・文●アレハンドロ・アロージョ(ドリブラブ)
翻訳●下村正幸