前半終了間際に前田が先制点

MATCH 53 決勝トーナメント1回戦 
2022年12月5日 18:00キックオフ(会場:アル・ジャヌーブ・スタジアム)
日本 1-1 (PK1-3)クロアチア

 日本サッカーが迎えた4度目のラウンド16である。この壁は厚くて高く、過去いずれも跳ね返されてきた。最初はトルコにいなされてなにもできず、2度目はパラグアイの老獪さにかわされて勝ち切れず、3度目はベルギーに強者の力をみせつけられた。

 4度目の相手は前回大会準優勝のクロアチアで、ルカ・モドリッチ、イヴァン・ペリシッチ、マルセロ・ブロゾビッチ、デヤン・ロブレンなど経験&実績ともに十分な選手が多い試合巧者である。ノックアウトラウンドでの粘り強さは折り紙つきで、4年前はラウンド16から3度の延長戦を制して決勝に進出した国である(うち2試合がPK戦)。しかし、目標に掲げる新しい景色を見るためには、どうしてもこの壁を越えなければならなかった。

 会場であるアル・ジャヌーブ・スタジアムはドーハからバスで南へ約45分(高速&渋滞なし)のアル・ワクラにある新設されたスタジアムで、これまでドーハ近郊で過去に試合経験があるスタジアムで戦ってきた日本にとって初の中距離移動となった。とはいえこれはクロアチアも同じでお互いにはじめてのスタジアム。ドイツかスペインが勝ち上がると予想してこの試合のチケットを手配していたお客さんも多く、どこか空気がフワフワしていて試合前からなんとなくいままでと異なる雰囲気が漂っていた。

 いざ試合がはじまると、スタジアム全体が固唾を飲んで目の前の戦いを見ていた。両国のサポーターはさほど多くなく、ずっとチャントが鳴り響いているわけではない。とくに前半は静かに、緊迫した展開を見守る者が多く、立ち上がりから重たい空気に包まれていた。

それでも、両チームにチャンスがあった。8分、冨安健洋のバックパスが弱くなり、ペリシッチにカットされてGKと1対1に。権田修一のビッグセーブがなければ、またも追いかける展開になっているところだった。

 一方、守備時[5-4-1]、攻撃時[3-4-2-1]になる布陣で臨んだ日本は、前半終了間際に立て続けにチャンスを作り出した。41分の決定機は鎌田大地がゴール枠内をとらえきれなかったが、43分につかんだCKのチャンスをモノにした。デザインされたショートコーナーから堂安律がクロスを入れ、吉田麻也から前田大然へとつないで先制点を奪う。張り詰めた空気が崩れ、ようやくスタンドが大きく沸いた瞬間だった。

しかし、これで試合が大きく動くことはなかった。なにしろ、クロアチアは試合巧者である。後半からはそのことをまざまざとみせつけられる展開となった。

[W杯マッチ53]日本、ベスト8の夢破れる…… PK戦にもつれこむ死闘もクロアチアに惜敗
日本のDF陣のギャップにスルリと入り込んだペリシッチ。頭で同点弾を沈めた photo/Getty Images

「新しい景色」は見えたか

 ハーフタイムを終えて試合が再開されるまさにそのとき、メインスタンド前を左から右へと一羽の白い鳩が飛んでいった。日本のベンチサイドから、クロアチアのベンチサイドへと羽ばたいていったのである。この光景を目撃していなくても、「このまま終わらないだろうな」という雰囲気だったが、一気にイヤな予感が増大してしまった。

 55分、再三攻撃参加していたユラノビッチが後方へ落とし、ロブレンがファーサイドへ大きなクロスを送る。走り込んだペリシッチにヘディングシュートを決められ、1-1とされた。しかし、これはある意味で想定された事態で、三笘薫、浅野琢磨など交代選手の力を生かしていかにその後を戦うかだった。

「われわれは国民性として最後まで粘り強く戦うことができる」

これは試合を終えたズラトコ・ダリッチ監督のコメントである。日本も失点のリスクを冒したくなかったし、クロアチアもそれは同じ。攻撃から守備のトランジションが早く、ボールを失うとまわりの選手が素早くフォローするのも同じ。ダリッチ監督は「クロアチアと日本は似ているかもしれないが、屈することなく集中力を高め、決して諦めることなく戦う」と試合前日に語っていたが、この言葉を証明するような流れになっていった。

 無論、日本もこうした展開は覚悟済みで、決戦を前に遠藤航は「お互いに我慢する展開になるのかなとは思います」と語っていた。譲らない両者の戦いに、緊張感でときに静寂に包まれていたスタジアムにいつの間にか両国サポーターの歌声が響いていた。

90分で決着は付かず、延長戦へ。さらに、120分を終えても1-1のスコアは動かず。新しい景色への挑戦は、ついにPK戦へと突入した。
 
 
 ラウンド16でのPK戦は2010年南アフリカ大会のパラグアイ戦以来で、日本は選手が自分たちでキッカーを決めて臨んだ。「勇気を持って蹴ってくれた」(森保一監督)という決断だったが、結果は3人がGKリバコビッチに止められた。一体感、団結力を持って戦ってきたが、4度目の挑戦もあと一歩で跳ね返された。

「(PKは)運だと思います。あとは練習ですね。育成年代も含めていろいろ経験させてもらいましたが、狙ったところに強く蹴るということに関して、世界のトップレベルと差があると感じてきました。PKを止めた相手GKも素晴らしいですが、もっと強く蹴ることができるからこそ、駆け引きができるというふうに改善しないといけないと思います」(森保監督)

「昨日PKを練習したとき、GKリバコビッチは素晴らしいセーブをみせていた。PK戦になったときに彼を信じていたし、実際に彼は自信を持っていた」(ダリッチ監督)

 勝敗が決すると、スタジアムの大型スクリーンには涙する日本サポーターの姿が映し出されていた。ドイツ、スペインに勝利したときも、同じように涙するサポーターを見ることができた。グループステージで流した涙が歓喜や驚嘆から来たものだとしたら、クロアチア戦を終えて流れ出た涙はいかなる感情によるものだったろうか。悔しさもあったと思うが、むしろ「日本代表」に感謝する涙だったのではないだろうか。

「ラウンド16の壁を敗れず、ベスト8という新しい景色を見ることはできませんでした。しかし、ドイツ、スペインという優勝国に勝つことができるという“新時代”を選手たちはみせてくれました。この悔しさを次につなげてほしいです。日本サッカーは世界と戦える積み上げができています。最高の景色を見られるときが来ると思います」

 W杯4試合を戦い終えて、森保監督はこう言葉を残した。またもラウンド16で跳ね返されたが、悲観することはまったくない。日本サッカーの挑戦に終わりはなく、またすぐに新たなスタートがはじまる。新しい景色を見るのが、4年先に伸びただけのことである。

[W杯マッチ53]日本、ベスト8の夢破れる…… PK戦にもつれこむ死闘もクロアチアに惜敗
世界を驚かせた日本の健闘もここまで。やはり8強進出の壁は高いと思い知らされた photo/Getty Images


[スコア]
日本 1-1(PK1-3) クロアチア

[得点者]
日本
43分 前田大然

クロアチア
55分 イヴァン・ペリシッチ


[ポゼッション]
日本 36% クロアチア 50% 中立14%

[シュート数]
日本 12 クロアチア 17

[枠内シュート
日本 4 クロアチア 4

[イエローカード]
日本 1枚


クロアチア 2枚
マテオ・コバチッチ
ボルナ・バリシッチ


[レッドカード]
なし


[ラインナップ]
日本
フォーメーション:[3-4-3]

監督:森保一

GK
権田修一(清水エスパルス)
 
DF
谷口彰悟(川崎フロンターレ)
吉田麻也(シャルケ/ドイツ)
冨安健洋(アーセナル/イングランド)

 
MF
長友佑都(FC東京)
守田英正(スポルティングCP/ポルトガル)
遠藤航(シュツットガルト/ドイツ)
伊東純也(スタッド・ランス/フランス)


FW
鎌田大地(フランクフルト/ドイツ)
堂安律(フライブルク/ドイツ)
前田大然(セルティック/スコットランド)
 
交代出場
64分 長友佑都→三笘薫(ブライトン/イングランド)
64分 前田大然→浅野拓磨(ボーフム/ドイツ)
75分 鎌田大地→酒井宏樹(浦和レッズ)
87分 堂安律→南野拓実(モナコ/フランス)
106分 守田英正→田中碧(デュッセルドルフ/ドイツ)



クロアチア
フォーメーション:[4-3-3]
 
監督:ズラトコ・ダリッチ
 
GK
ドミニク・リバコビッチ(ディナモ・ザグレブ)
 
DF
ボルナ・バリシッチ(レンジャーズ/スコットランド)
デヤン・ロブレン(ゼニト/ロシア)
ヨシュコ・グヴァルディオル(ライプツィヒ/ドイツ)
ヨシップ・ユラノビッチ(セルティック/スコットランド)


MF
マルセロ・ブロゾビッチ(インテル/イタリア)
ルカ・モドリッチ(レアル・マドリード/スペイン)
マテオ・コバチッチ(チェルシー/イングランド)

FW
イヴァン・ペリシッチ(トッテナム/イングランド)
アンドレイ・クラマリッチ(ホッフェンハイム/ドイツ)
ブルーノ・ペトコビッチ(ディナモ・ザグレブ)

 
交代出場
62分 ブルーノ・ペトコビッチ→アンテ・ブディミル(オサスナ/スペイン)
68分 アンドレイ・クラマリッチ→マリオ・パシャリッチ(アタランタ/イタリア)
99分 ルカ・モドリッチ→ロブロ・マイェル(レンヌ/フランス)
99分 マテオ・コバチッチ→ニコラ・ヴラシッチ(トリノ/イタリア)
106分 アンテ・ブディミル→マルコ・リバヤ(ハイドゥク・スプリト)
106分 イヴァン・ペリシッチ→ミスラフ・オルシッチ(ディナモ・ザグレブ)

文/飯塚 健司(ザ・ワールド編集ディレクター)