11月1日、FIFAワールドカップ・カタール(カタールW杯)に挑む日本代表メンバーが発表された。中東地域における初のW杯開催ということで、今大会ではいくつかの新しい取り組みが行われているが、その1つにベンチ入りメンバーの人数変更が挙げられる。従来の大会では23人の選出だったところが、26人と3枠増加した。

ここでは、カタールW杯メンバー26人のプロ入り前におけるルーツを探るとともに、前回ロシア大会時の日本代表メンバー23人と比較。傾向変化に着目していきたいと思う。

関連記事:サッカー好きなら知っておきたいカタールW杯6つの真実


W杯日本代表メンバーのルーツを比較。大学サッカー出身増
MF遠藤航(当時湘南ベルマーレ)写真:Getty Images

W杯日本代表メンバーのU18時代の所属状況

まずは、W杯日本代表メンバーがU18年代に所属していたチームを見てみよう。

U18年代の所属先といえば、高体連(全国高等学校体育連盟)サッカー専門部、またはJリーグ下部組織、街クラブとなる。過去、高体連とJリーグ下部組織は相容れないといった風潮が一部では存在した。また、直近では学校教育における部活動に対する考え方の見直しも行われている。

そのようななかで、2018年ロシアW杯カップ時の日本代表メンバーと、今回カタールW杯メンバーのU18年代の所属先の割合にあまり変化は見られない。高体連所属とクラブチーム所属でおおよそ半分ずつになっており、どちらかに偏ることはなく、どちらからも優秀な選手が変わらず多く輩出されていることがわかる。

W杯日本代表メンバーのルーツを比較。大学サッカー出身増
日本代表選手、U18時代の所属先

ロシアW杯日本代表メンバーのU18時代所属先

  • 川島永嗣:浦和東高校
  • 東口順昭:洛南高校
  • 中村航輔:柏レイソルU18
  • 長友佑都:東福岡高校
  • 槙野智章:サンフレッチェ広島U18
  • 吉田麻也:名古屋グランパスU18
  • 酒井宏樹:柏レイソルU18
  • 酒井高徳:アルビレックス新潟U18
  • 昌子源:米子北高校
  • 遠藤航:湘南ベルマーレU18
  • 植田直通:大津高校
  • 長谷部誠:藤枝東高校
  • 本田圭佑:星稜高校
  • 乾貴士:野洲高校
  • 香川真司:FCみやぎバルセロナ
  • 山口蛍:セレッソ大阪U18
  • 原口元気:浦和レッズU18
  • 宇佐美貴史:ガンバ大阪U18
  • 柴崎岳:青森山田高校
  • 大島僚太:静岡学園
  • 岡崎慎司:滝川第二高校
  • 大迫勇也:鹿児島城西高校
  • 武藤嘉紀:FC東京U18
W杯日本代表メンバーのルーツを比較。大学サッカー出身増
FW久保建英(当時FC東京)写真:Getty Images

カタールW杯日本代表メンバーのU18時代所属先

  • 川島永嗣:浦和東高校
  • 権田修一:FC東京U18
  • シュミット・ダニエル:東北学院高校
  • 長友佑都:東福岡高校
  • 町野修斗:履正社高校
  • 吉田麻也:名古屋グランパスU18
  • 谷口彰悟:大津高校
  • 冨安健洋:アビスパ福岡U18
  • 板倉滉:川崎フロンターレU18
  • 伊藤洋輝:ジュビロ磐田U18
  • 酒井宏樹:柏レイソルU18
  • 山根視来:ウィザス高校
  • 遠藤航:湘南ベルマーレU18
  • 田中碧:川崎フロンターレU18
  • 守田英正:金光大阪高校
  • 柴崎岳:青森山田高校
  • 伊東純也:逗葉高校
  • 堂安律:ガンバ大阪U18
  • 鎌田大地:東山高校
  • 南野拓実:セレッソ大阪U18
  • 久保建英:FC東京U18
  • 三笘薫:川崎フロンターレU18
  • 相馬勇紀:三菱養和SC
  • 前田大然:山梨学院付属高校
  • 浅野拓磨:四日市中央工業高校
  • 上田綺世:鹿島学園
W杯日本代表メンバーのルーツを比較。大学サッカー出身増
MF守田英正 写真:Getty Images

大学サッカー出身者の割合に変化

変化が見られたのは、大学サッカーを経験してからプロになった選手の割合だった。2018年と2022年のW杯日本代表メンバーを比較すると、大学サッカー出身者の割合が約3倍になっている。

2018年ロシアW杯メンバーの中で、大学サッカー出身者は東口順昭(新潟経営大学)、長友佑都(明治大学)武藤嘉紀(慶応義塾大学)の3名であった。

一方、2022年カタールW杯メンバーでは、シュミット・ダニエル(中央大学)、長友佑都(明治大学)、谷口彰悟(筑波大学)、山根視来(桐蔭横浜大学)、守田英正(流通経済大学)、伊東純也(神奈川大学)、三笘薫(筑波大学)、相馬勇紀(早稲田大学)、上田綺世(法政大学)の9名になる。

W杯日本代表メンバーのルーツを比較。大学サッカー出身増
日本代表選手、大学出身者割合

ひと昔前、日本において大学サッカーの注目度は低かった。というより、大学サッカーからプロへいこうとする選手の数が少なかった。しかし近年は各大学、設備等のハード面から強化をし、多くの優秀な選手を輩出している。高校時代に特段注目を浴びる選手でなくても、大学へ進みトレーニングを重ねることで一気にステップアップする選手もいる。

守田英正は、その1人である。金光大阪高校時代は全国大会出場は無く、流通経済大学へはセレクションを経て入部した。4軍からスタートし、次第にステップアップを図り、大学4年時には現代表でもチームメイトである三笘薫ともにユニバーシアード代表に選出された。また、第66回全日本大学選手権(インカレ)でも流通経済大学は優勝し、守田自身も最優秀選手を受賞した。セレクション入部から始まった彼の大学サッカーは最高の形で終わり、翌年から川崎フロンターレに入団。入団以降、欠かせない戦力となり、今や日本代表に欠かせない選手へと成長した。

W杯日本代表メンバーのルーツを比較。大学サッカー出身増
JUFA(全日本大学サッカー連盟)写真:Getty Images

近年、大学サッカーは、関東大学サッカーリーグを筆頭に様々な取り組みを行っている。例えば、慶応義塾大学と早稲田大学による定期戦である。通称「早慶クラシコ」と呼ばれ、毎年9月~10月の間に実施。2022年は73回目を迎えた。コロナ禍以前の2018年には観客動員数が1万7,000人を越えてJリーグの平均観客動員数を上回り、大学サッカー界でも注目を浴びる試合となっている。

Jクラブにも引けを取らない設備と環境で、大学所属の選手たちは日々トレーニングを積んでいる。そのような環境に進み、プロとして即戦力になるような選手がこれからもっと出てくるだろう。

日本代表の各メンバーを応援するとともに、“推し”選手の出身校の試合を見に行ってみるのも面白いかもしれない。