2人合わせて「ワールドカップ25大会」を取材した、ベテランジャーナリストの大住良之と後藤健生。2022年カタール大会でも現地取材を敢行している。古きを温め新しきを知る「サッカー賢者」の2人がカタール・ワールドカップをあらゆる角度から語る!

■ポジショナルプレーのお手本

 イングランドの試合はイラン戦もアメリカ戦もスタジアムで観戦したが、僕も非常に良い印象を受けた。

 メイソン・マウントが相手のDFとMFの間のスペースに入り込んでパスを引き出す動きとか、ジュード・ベリンガムがちょっとしたスペースを見つけてポジションを上げていくしたたかな動き。あるいは右SBキーラン・トリッピアーのポジション取りなどは、いわゆる「ポジショナルプレー」のお手本のようだ。

 一方、最前線のハリー・ケインのポストプレーも秀逸。敵に囲まれてもなんとか体を張ってボールを収めて時間を作って味方につなげるあたりはイングランド・フットボールにおけるセンターフォワードの伝統を引き継ぐもの。つまり、最先端の新しい流れを取り入れながら、伝統の臭いもしっかりと残しているのである。

 いずれにしても、これまでのイングランド代表のイメージと大きく変わったことは間違いない。

■イングランドの変化

 最近の(ここ20年ほどの)イングランドは、さすがに大昔のロングボールを使ったイングランド・スタイルとはとっくに決別していたものの、戦術的にはかなり大雑把なチームが多かった。だが、今大会のイングランドは、パスが通るとそれぞれの選手がきちんとポジションを変えて、3人目、4人目が次のパスを受けに走るから、ワンタッチのパスが素早く何本もつながっていく。

 2戦目では、若くて元気なアメリカの攻撃に押し込まれる時間も長かった(アメリカもこれまでの“真面目一辺倒”のサッカーではなく、非常にアイディア豊かなチームになっている)。だが、この試合、イングランドは開始直後からかなり慎重に戦っていた。最後まで無理はせずに勝点1を確保した。そんな印象だった。

 これも、従来のイングランドと違うところだ。

 イングランドの選手は、昔ながらのフットボーラーの気質を引き継いでいるのか、勢いでプレーするようなところがあった。それもフットボールの楽しみの一つなのだが、ついつい深追いしてカウンターでやられてしまう場面も何度も見てきた。

 だが、アメリカ戦を見ていると、“無理すべきところ”と“無理すべきではないところ”をきっちりと使い分けて意識の統一もできていた。だから、引き分けに終わりはしたものの、僕のイングランドへの評価はポジティブなままだった。

■ドイツに続くか?

 イングランド代表の変貌ぶりを見ていて、2010年頃のドイツ代表を思い出した。

 20世紀後半のドイツは「武骨な」という表現がぴったりのチームだった。ドイツ代表にはいつの時代にもピエール・リトバルスキーやトーマス・へスラーのようなテクニシャンがいたが、全体としてはローター・マテウスとかハンスペーター・ブリーゲルといった労働者タイプの選手が多く、スケールの大きなパスを使って効果的に得点に結びつけはするが、けっして繊細さは感じられないチームだった。

 だが、21世紀に入ってメスト・エジルとかサミ・ケディラとかマリオ・ゲッツェといったテクニシャンたちが主役となり、戦術的なサッカーでワールドカップを制覇してみせた。

 当時、「ドイツ代表もずいぶん変わったな」と思ったのだが、カタール大会のイングランドを見ていてそのことを思い出したのだ。

 イングランド以外のヨーロッパ勢は今のところ、あまりパッとしない。初戦でオーストラリア相手に4点を奪ったフランスも、2戦目ではキリアン・エムバペの2ゴールでなんとかデンマークを振り切ったものの苦戦を強いられた。

 最近得点力不足だったスペインは、コスタリカからは7点取ったが、はたしてドイツ、日本相手にどの程度ゴールを決められるのか……。ヨーロッパ勢の中で、どこが復調して勝ち進み、どこが復調に失敗して消えていくのか。2戦目、3戦目の最大の興味である。