日本代表のカタールワールドカップが終了した。現地時間5日、ラウンド16でクロアチア代表と90分間で決着がつかない熱戦の末、PK戦で敗退したのだ。目標としたベスト8以上には到達できなかったが、成果は大きかった。見えてきた足りないもの、今後に活かせる材料を、ベテランサッカージャーナリストの大住良之と後藤健生が徹底的に語り尽くした。

■勝負師として成長した森保監督

――中盤では、守田英正もいつものプレーではなかったように感じました。

後藤「負傷明けの守田は、今大会を通じて調子が悪かったよね」

大住「試合ごとに少しずつ良くなっているんだけど、本来の守田には遠かったよね」

後藤「クロアチア戦では久保建英が体調不良だとか、次々と調子が悪い選手が出てきたのに、よく戦ったものだよ」

大住「僕は大会前、コンディションが万全な選手でチームを組むべきだと思っていたんだよ。でも森保一監督は少しコンディションが悪くても力のある選手を頼りにして、調子を上げていくことを選んだ。どちらが正しいかという話ではなく、日本の選手が最終予選を戦っていた今年の初め頃の調子だったら、クロアチアとはもっと攻め合ってチャンスをつくる試合ができたと思う。その中でどう勝負するかは采配の問題だったと思うけど、大会4試合を通じて森保監督は、監督としてひとつ成長したような感じがする。勝負をするという点で、大きく成長したと思う」

後藤「そうそう。チームづくりはうまいけど、これまでは勝負師としてはもうひとつ、という感じだったけど、完全にイメージを覆したよね。ドイツ、スペインに勝った試合の後半の交代なんて、本当に手際が良かったよね」

大住「手際がいいし、勝負勘がすごく冴えていたよね」

■選手の力を引き出す術

――直前のカナダ戦からも変化が見えました。

大住「カナダ戦は大きかったと思うね。3バックを攻撃的に使って手応えを感じたから。実際にプレーする選手たちが確信を持てないと、どんなに良い作戦でもうまくいくわけがない。選手が自信を持ってできたんだと思うよ」

後藤「3バックと4バックの併用は、ずっと周囲もいつやるんだろうと思っていたが、これまでうまくできなかったこと。計算で大会直前にやったなら大変なことだけど、うまく波をとらえただけでも大したものだよ。歴代の代表監督がやろうとしてできなかったことが、ついに本大会で実を結んで、見事に逆転劇を2つもたらしたんだから」

大住「クロアチア戦前日の会見で森保監督が、スペイン戦は当初は違うプランで戦おうとしていたと話していた。そのつもりでトレーニングを始めたんだけど、話してみると選手たちが良いという方に変えたと言っていた。具体的には言わなかったけど、明らかに3バックのことだと思う。ドイツ戦では4バックでスタートして、3バックに変えてから良くなった。スペイン戦も同じように変えて後半から攻撃の圧力を上げようと考えていたら、最初から3バックの方がやりやすいという選手たちの反応があったんだと思う。そういう意見をうまく引き出し、取り入れながら、今いる選手の力をフルに出させたんだと思う」

■長期間のチームづくりの成果

――コンディションより、今までのケミストリーを重視したということでしょうか。

大住「登録メンバーが26人になったというのは、すごく大きかったかもしれない。保険をかけやすくなったから。冨安健洋や、まったく試合に出ていなかった浅野拓磨を入れられたのは、26人だからだと思うけど」

後藤「浅野や板倉滉といったメンバー選考の時点で負傷を抱えて試合に出ていなかった選手を選んだことと、選んでからケガをした選手は分けて考えるべきだけど、板倉も浅野もプレーしたんだから、とにかく成功したわけですね。史上初の11月開催の影響か、どのチームもケガ人が多かったけど、日本は本当に運が悪かった。これだけ多くのケガ人が出たのは誤算だったけど、その中でよくやり繰りして強豪国に勝ったよなと感心する」

大住「森保監督もそうなんだけど、全選手がよくやった。谷口彰悟らシーズンを戦い抜いたJリーグの選手も含めて、チャンスを得て試合に出た時に質が落ちなかったよね。日本サッカーの成長の証明だと思うし、そういう意味ではポジティブなものがある大会だったんじゃないかな」

後藤「森保監督たちがラージグループをつくって、相当時間をかけてチームづくりをしてきた成果だよね。いくら優秀な選手がいても、いきなり呼んですぐに代表でできるほど日本の選手の成熟度はまだ高くないはず。オリンピックを含めて代表チームでやってきた選手が大勢いて、その中から選べたというのは、やはりチームづくりの成果だよね」