[国際親善試合]日本1-2カナダ/11月17日/アルマクトゥーム・スタジアム(UAE)

 17日に行なわれたカタール・ワールドカップ直前、最後の強化試合にあたるカナダ戦は、1-2で日本が惜しくも敗れた。

 8分に柴崎岳のピンポイント浮き球パスから、相馬勇紀が先制ゴールを挙げた日本だが、21分にCKからカナダに同点ゴールを許す。そこから1-1がしばらく続いた後、日本は後半のアディショナルタイムにPKを献上し、逆転負けを喫した。

 2つの失点は気になる形だった。森保ジャパン、というより日本代表はずっとマンツーマンでCKの守備を行なっているが、カナダは酒井宏樹がマークする相手が板倉滉をブロックし、板倉の相手をフリーにして、そこからのヘディングで失点につながった。

 マンツーマンは1対1の守備なので、その噛み合わせをズラされると弱い。日本も瞬時に板倉と酒井がマークを交換することで対応したが、どうしても受け渡す際には瞬間的に、相手からマークが離れてしまう。こうなるとマンツーマンの良さは半減する。
 
 VARが導入された昨今のサッカーでは、ゴール前のぶつかり合いによる細かいファウルが見逃されないため、マンツーマンで付き続けるリスクが増大した。そのためJリーグを含めて世界的にはゾーンで守るチームが増えているが、一方で日本代表はマンツーマンのまま変化はない。まもなく始まるワールドカップでも、マンツーマンの構造的弱点を突かれる恐れはある。

 今回の日本がグループステージで戦う3チームの特徴を考えれば、カナダほど1対1の空中戦でグイグイ押してくるわけではなさそうだが、場合によってはニアサイドで跳ね返すストーン役を増やしたり、担当を変えたりと、対策が必要かもしれない。

 また、もう一つの視点として、ブロックを仕掛けてくる相手はボールにチャレンジしていないので、不当なコンタクトであると主張することも必要だ。つまり、強くぶつかられたら、しっかり倒れてファウルをもらう。それには予測が必要なので、相手の意図を見極めて対応しなければならない。

【画像】日本代表のホームが堂々1位!英紙が選出したカタールW杯出場国の「ユニホームランキングTOP10」
 次は2失点目。PKを取られた場面も気になるところだ。

 この場面に限らず、山根視来、久保建英、柴崎岳の3人は、ファウルで無ければ1対1を止められないシーンが目立った。遅れて足を出したり、遅れたから手で相手を引っ張ったりと、質の低いファウル、という言い方はおかしいが、仕方ないとは言えないファウルが多かった。

 その多くが相手のチャンスに転換している。敵陣やミドルゾーンでファウルを与えるのは構わないが、自陣のゴール近く、直接放り込まれるエリアに入った後は避けたいところだ。

 自陣での守備は大事なポイントになる。カナダ戦は相手の3枚回しに対し、積極的にハイプレスに行くというよりは、行ける時だけ前へ行き、駄目なら無理をせず下がって5レーンを埋めることが意識された。特に右サイドに入った相馬は、丁寧に最終ラインや中盤をカバーするポジションを取っていた。
 
 ドイツもカナダ同様、3枚回しを使う。さらに前線は両サイドに1枚、残りが真ん中の密度を高めて、アグレッシブな5レーンの同時攻めを得意とする。おそらくドイツ戦はカナダ戦以上に、自陣で我慢の守備を強いられる時間帯が長くなるはずだ。今回のカナダ戦の慎重な守備は、ドイツ戦につながるイメージが明確にあったのではないか。

 ただし、そうなると自陣の守備対応が大きな課題になるわけで、選手個々がファウルでしか止められない場合は、セットプレーの失点リスクが増してしまう。それでは勝てない。引き分けも厳しい。

 今回の試合で守備の脆弱性が明らかになった選手は、カナダ戦に限らず、以前から同様の傾向があった。つまり、もはや一朝一夕には解決できないということ。同点で迎えた終盤など互いに疲れが見える緊迫の時間帯に、彼らがピッチに立つリスクは避けたい。ここは采配でカバーしてほしいところだ。

取材・文●清水英斗(サッカーライター)