[国際親善試合]日本1-2カナダ/11月17日/アルマクトゥーム・スタジアム(UAE)

 相馬勇紀の見事なゴールで序盤に先制した日本だが、前半のうちにCKからスティーブン・ビトリアに同点ゴールを決められる。さらに、後半アディショナルタイムには右サイドを攻略されたところから、外側に開いた谷口彰悟のカバーで中に絞っていた山根視来が、マークアンソニー・ケイからの縦パスに飛び出したリッチー・ラレイアをボックス内で倒してしまってPKに。これをルーカス・カバリーニに決められて逆転負けとなった。

 全体のパフォーマンスはさておき、収穫の多い試合だった。ベンチ入りはしたものの、森保一監督がカナダ戦で起用しないことを明言した冨安健洋を含む主力4人(ほか、遠藤航と守田英正はカタールに居残り。三笘薫は合流遅れ)を欠く状況で、柴崎岳と田中碧のコンビには1つ目処が立ったこと。得点を決めた相馬のアピール、鎌田大地のボランチ起用など、有事の対応も含めたオプションをチェックできたことはポジティブだった。

 浅野拓磨と板倉滉も、試合を見た限りは膝の痛みなどを感じさせず、2人ともコンディションには手応えを感じている様子だ。

 そうしたなかで目に付いたのは、局面のデュエルで勝てないシーンと、そして後手に回るとやはり厳しいということ。

 柴崎と田中は立ち位置の関係は悪くなかったし、センターバックに入った谷口も守備が整っている時は良いが、少しでもバランスが崩れたところでの対応は、どうしても慎重にならざるを得ない。

 1失点目につながるCKを与えた場面は、世界で戦ううえでの日本の課題というより、ウィークな部分がダイレクトに出てしまった。
 
 このシーンは、南野拓実が右ワイドにボランチを引き付けた状況で、酒井宏樹が右後方から浅野に斜めの楔を入れて、フリックプレーから田中が前を向いて攻撃のスイッチを入れるという意図が見られた。

 浅野が受けた位置がやや低く、ボールを奪われた時のリスクはあるが、カナダがハイラインを取っていただけに、先制点を決めた右の相馬が再び背後を狙うこともできる。

 しかし、カナダもそうした狙いを読んでいたのか、浅野からの落としのボールを受けた田中に、FWのカイル・ラリンがプレスバックで襲い掛かり、日本はボールを奪われた。問題はその直後で、外側から即時奪回に行った南野がコンタクトしながらも止めきれず、ボールを中央でフリーのテイジョン・ブキャナンに通されてしまったのだ。

 田中が前に出ていて、中盤には柴崎しかおらず、久保も左サイドの前方にいたため、すぐには守備に参加できない。しかも、もう一人のFWであるジョナサン・デービッドも下がり気味のポジションを取っており、柴崎がブキャナンとデービッドを同時に見るような状況になっていた。
 
 逆に言えば、センターバックの板倉と谷口は浮いたポジション取りになっていたのだが、2人とも下がりながらの対応になり、ブキャナンに余裕を持って、右サイドから上がってくるアリステア・ジョンストンを使わせてしまったのだ。

 そこから持ち上がるジョンストンと、ワイドに流れるブキャナンに左サイドバックの伊藤洋輝、久保の2人で対応したが、後手の状況でブキャナンに抜け出されて、久保がゴールラインに逃れてCKになった。

 ギリギリの状況で、試合を切ったという意味で、このシーンだけ見れば良い形でシュートを打たれるのを防いだ意味では良かった。

 だが、こうした後ろ向きの対応がゴール前の苦しいシーンを多く生んでしまう。そして繰り返し、セットプレーを相手に渡してしまうことになる。

 CKからの失点自体はカナダの狙いが見事で、カマル・ミラーの動きに谷口が付ききれず、ニアですらされたところで、谷口が開けたスペースをケアしようとした板倉の頭上をボールが越える。板倉が本来マークするはずだったビトリアに足で合わされるという問題の多い失点だった。
 
 ただ、こうした細かいデザインを活かしたやり方は、日本が組み込まれたグループEのライバル国も少なからずやってくるはず。しかも例外なくキッカーが良いので、本番で同じようなことがあれば、ほぼ確実に失点するだろう。

 日本としては、こうしたセットプレーをできるだけ与えないことも大事だが、中盤とディフェンスラインの強度はベースになる。

 ポジティブなシーンも多かった柴崎と田中、そして負傷明けの板倉と、この大事な試合でチャンスを得た谷口という組み合わせのなかで、ウィークが象徴的に出てしまった。こうしたところはチーム戦術だけでなく、個のスペックで補いきれない部分をどう相互補完していくかが問われる。

 意識の持ち方やコミュニケーションで修正できる部分もあれば、一朝一夕では解決しない問題もある。基本的には遠藤と守田、そして冨安が間に合えばいいし、板倉もさらにコンディションが上がれば良いが、そのうち誰かでも欠くと、こうしたシーンが多くなることはある程度、覚悟する必要があるかもしれない。

取材・文●河治良幸

【W杯PHOTO】日本 1-2 カナダ|試合終了間際に痛恨のPK献上...W杯前最後の試合はカナダに逆転負けを喫す